各種予防接種を行っています

当院では、子宮頸がん予防ワクチン、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンなど、各種予防接種を行っています。予防接種とは、細菌やウイルスなどの病原体からつくった抗原物質を体内に接種することで免疫をつけるというものです。これにより、ある特定の病気に感染しにくい状態にし、万一その病気になったとしても軽微に済むように行われるものです。

子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン)

当院は子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン)を強く推奨しています。性交渉で感染するヒトパピローマウイルスは、子宮頸がんの主な原因でありこのウイルスの感染を予防することで、子宮頸がん、その前段階の子宮頸部異形成の発症を予防できます。定期接種の対象ワクチンですので、期間内に受けていただきたいワクチンの1つです。当院では自費になりますが、男子に対する接種も行っております。

インフルエンザワクチン

インフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症がインフルエンザです。このウイルスに感染すると1~3日の潜伏期間を経て発症し、38℃以上の高熱や頭痛、関節痛、筋肉痛などに悩まされます。一般的な風邪症候群と同じように、喉の痛み、鼻水、せきなどもみられます。高齢者や基礎疾患をお持ちの方では肺炎を併発するなど、重症化することもあります。
このようなインフルエンザを予防する有効手段のひとつが流行前のワクチン接種です。接種してから効果が出るまでに約2週間かかりますが、その効果は約5ヵ月間持続します。日本の場合、例年12月~翌3月頃にインフルエンザが流行していますので、毎年12月中旬頃までに接種するように心がけてください。

肺炎球菌ワクチン

肺炎を予防する対策のひとつとして、肺炎球菌のワクチン接種があります。肺炎の原因菌は幾つもありますが、その中でも最も多いと言われている肺炎球菌による感染症を予防するほか、重症化を防ぎます。また、インフルエンザのワクチン接種を併せて行うと、肺炎予防の強化につながります。そのため、肺炎予防には、肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチンの併用接種が推奨されています。ただし、肺炎球菌ワクチンは接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出るケースがありますので、再接種を希望される方は5年以上の間隔を空けてください。

予防接種後の注意点

予防接種終了後30分程度は、接種を受けた医療機関にそのまま留まるか、医師とすぐに連絡が取れるようにしておいてください。接種部位に異常な反応が現れたり、体調に変化が生じたりしたような際は、速やかに医師の診察を受けてください。