更年期とは
個人差はありますが、多くの場合、女性は30代後半から女性ホルモンの量が徐々に減少してきます。そして大体50歳前後で閉経を迎えますが、閉経を挟んだ45~55歳頃までの約10年間を一般に更年期と呼んでいます。この時期には、女性ホルモンの分泌量が急激に減少してくるので、その変化に体が対応し切れずに、様々な不調を招きがちです。
更年期障害について
更年期に起こる不調症状には個人差が大きく、その程度が非常に強い方から全く感じないほど弱い方までいろいろです。このうち、日常生活に差し支えるような症状が現れた場合は「更年期障害」となります。下表のような症状がみられる方は、お気軽に当院をご受診ください。
このような方はご受診ください
- 体のほてりが治まらない
- 安静にしていても汗が出てくる
- 冷え性に悩んでいる
- 動悸や息切れがする
- 物忘れが増えた
- 頭の痛みに悩んでいる
- 気分が落ち込むことが多い
- 十分に眠れない
- イライラすることが多い
- 何となく体がだるい
更年期障害の治療
更年期障害の治療では、エストロゲンとプロゲステロンを投与するホルモン補充療法がよく行われます。これによって日常生活でのつらい症状が治まります。ホルモン療法以外にも、漢方薬などで症状を軽減することもあります。うつ気分、神経質、めまいなどの精神症状にはホルモン補充療法よりも、むしろ漢方薬が有効なことがありますので、患者さまの状態を見極めて治療法を決めていきます。
骨粗しょう症について
骨粗しょう症は、骨に含まれるカルシウムなどの量が何らかの原因で低下してしまい、そのことで骨が脆くなって骨折しやすくなる病気です。男性にも起こりますが、とくに閉経後の女性に多くみられます。閉経を迎えるとエストロゲンが急激に減少するようになるのですが、このエストロゲンには骨吸収のスピードを緩めるという作用があります。そのため、閉経後に同ホルモンの分泌が低下すると、骨粗しょう症が起こりやすくなります。
骨粗しょう症のタイプ
骨粗しょう症は、大きく2つのタイプに分けられます。ひとつは原因が特定できないとされる原発性骨粗しょう症です。はっきりとした原因はありませんが、閉経によるホルモンバランスの変化などで起こります。不摂生な生活習慣を続けてきた方にはとくに多くみられます。もうひとつは原因が特定できる続発性骨粗しょう症です。甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能亢進症、糖尿病、クッシング症候群、慢性腎臓病、ステロイド薬の長期投与 などが原因となります。
骨粗しょう症の治療
骨粗しょう症の治療は、食事療法、運動療法、薬物療法の三本柱で行われます。このうち食事療法では、カルシウムやビタミンを多く食事で摂るようにします。具体的には、乳製品、大豆、小魚、ウナギ、シイタケ、卵、ホウレンソウ、納豆などがお勧めです。ただし、他の生活習慣病などの疾病がある場合、気を付けなければならない食材もありますので、医師と相談の上、その指示に従うようにしてください。
運動療法は、患者さまによって異なります。骨折リスクがあまり高くないときは、サイクリングやスイミングなどの有酸素運動を毎日30分程度は行います。ただし、骨粗しょう症が進行しているときは、注意が必要です。運動で骨折してしまう危険性なども考慮し、担当医が患者さま向けの運動プログラムを作成します。薬物療法は、女性ホルモン製剤やビスフォスフォネート製剤、活性型ビタミンD3製剤、ビタミンK2製剤などがあるので、患者さまの状態に合わせて適切に使用していきます。